コロナで雇用情勢や経済が悪化する中、定年まで働けるか不安になることもままあります。一方で、このまま定年まで働くのはしんどいと思うし自信がないと思うもの。
それでも現在の状況の中、定年まで働くことができればすごいことだとも考えられます。
そこで今回は、定年まで働くことはすごいけどしんどい、定年まで働けるか不安で自信がないときはどうするついて紹介してます!
定年まで働くことはすごいけどしんどいし辛い!
コロナが終息しない中、雇用情勢も以前に増して厳しくなっています。
今後も、このような厳しい状況の中で、何事もなく定年まで働けることであれば、それはそれですごいことになります。定年まであと何年、その会社に勤めるのかそれぞれですが、普通に考えれば、定年までの期間が長い程、しんどいしつらいと感じます。
賃金の多寡はあるものの、それでも定期的に収入が入ってくるのは有りがたいもの。
定年まで働くのはしんどいけどもメリットもある
社員として働く忍耐や我慢、努力の結果として、退職金や社会保険、福利厚生などある程度充実しているのであれば、早期に退職するのとどっちが得なのか?とても迷うところです。
厚生年金や健康保険は保険料は会社の方が半額持ってくれるのは有り難いです。コレが退職で辞めるとなると、保険料は全額自己負担が原則。
60歳以降も社会保険に入っていれば、年金は働いた分だけ増額されますし、医療保険も扶養家族も使えて得することになります。病気の時に会社を休んだら約1日分の66%の休業補償もあるのでいろいろ保障があるのがメリット。
人間関係や精神や肉体的辛さと引き換えにどう折り合いをつけるかが大事だと思います。ただ、自分が我慢したり努力することで報われるならそれでもいいけど、会社が今後も存続していけるかというのも問題ですよね。
そういった今後の経済状況とか外的な状況等もあるので、定年まで働くことができるのは、自分の問題だけではないということになります。また、いろんな人生観や価値観がある人と複数で仕事をするわけですから、どうしてもストレスを感じるのはどうしようもない。
その職場の環境が居心地がいいのであれば、賃金や労働条件が多少不満と思っても、定年まで働く可能性も自然と高まるのではないでしょうか。それはそれで、職場にも恵まれ何事もなく定年まで働き続けることができたということですごいと言えます。
そんな職場環境であれば、定年まであと何年だろうがしんどい思いをしてでも勤め上げることができるラッキーな会社でしょう。
定年まで働くのはある面ですごいこと
定年まで働き続けることができるのは、自己管理できることの他に、努力と言うよりは集団で仕事することにあまりストレスを感じない。それに、他者の指示や命令されても、それほど苦にならない、意に介さない面もあるのかもしれません。
当たり前のことですが、上司や仲間に命令されるのは心地いいことではありませんが、仕事のため差しさわりのないコミュニケーションができるということですから。
昔から言われていることですが、最近でも新卒の3年以内の離職率が3割以上だと言われてます。今後はより一層、生産年齢人口は中高齢者に偏ってきますから、新卒で定年まで働くことはすごいことになりますね。
スポンサーリンク
定年まで働けるか不安で自信がないときはどうする
定年まで働けるか不安で自信がないのであれば、今の会社で働き続けられるか!?自問してみるのも大事ですね。
今の労働条件、や待遇、職場環境等、これらに定年まで耐えていけるか考えます。あるいは、その会社で定年前後の高齢者が、元気で働いていて雰囲気がいいとか。それで、何となく定年まで続けられそうならその会社は自分に合っているのかもしれませんしね。
今の会社で定年まで働く自信がないときは
反面、自分はどうしても組織には向かない、団体で仕事するのはストレスがかかる人もいます。
そうであれば、早めに自分独自のスキルを磨き上げ、他者にとって代われない腕前を上げていくことが大事になってきます。テレビの特番でも言ってましたが、定年間近でその準備をしても間に合わない。
できれば40前後に、遅くても50前後で今後の準備をするなどと言っています。確かに時間があれば、用意周到で着実に歩んでいける可能性が高まりますね。自分の好きなことや興味あることが、お金を稼ぐことに結びつかないか? 絶えず意識しながら生活していく。
その中で、いろいろなアイディアを出しながら進んでいくと近道が見つかるかもしれません。
※関連記事↓
まとめ
このように、定年まで働き続けることは、自分の努力や我慢、自己管理の問題などあります。でも、他の要因も絡んできます。経済や世界情勢、会社の倒産、家族や周囲の問題などいろいろな要素が影響しますから…。
だからある面、定年まで働くことはしんどいけれどもすごいことになります。とは言っても、定年まで働く自信がないこともありますよ…。
その場合は、早くから自分独自のスキルを開発しておくことです。いろいろお金に結びつくことを模索していく。コレが大事ですね。
最後までご覧いただきありがとうございました!
★家にいながら初心者でも在宅で簡単に資格取得!
心理・ペット・ハンドメイド・食・ファッション・ダイエット・デザイン・占いなど
詳細を知りたい方は、
下記リンクをクリックして、
公式サイトでご確認ください。