揚げ物は、多くの人々にとって美味しい食べ物の一つですが、その摂取が健康に及ぼす影響は見過ごせません。
揚げ物は一般的に高カロリーで、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を多く含んでいます。これらの脂肪酸は、心臓病や動脈硬化のリスクを高めることが知られています。
ですので、揚げ物やめた方がいいとは言われてますが、それでも揚げ物好きであれば、そこはなんとか食べ続けたいのが本音。
ここでは、揚げ物をやめないでもいい工夫や逆に揚げ物をやめることでの影響など関連付けながらまとめてみました。
揚げ物が体に与える悪影響と揚げ物をやめた効果は!?
例えば、トランス脂肪酸は、悪玉コレステロール(LDL)のレベルを上昇させ、善玉コレステロール(HDL)のレベルを低下させることで、心臓病のリスクを増大させるとよく言われます。
そして、揚げ物は普通、非常に高温で調理されるので、アクリルアミドなどの有害な化学物質が生成されることがあります。アクリルアミドは、発癌性のある物質として知られており、特に長期間にわたって高頻度で摂取することは健康によくない印象がありますね。
また、揚げ物を食べ過ぎると、肥満や2型糖尿病のリスクをあげることも聞かれるし多くの研究で示されているようです。このようなことで、健康を意識しているとどうしても躊躇しがち。
健康を維持するためには、揚げ物の摂取を控えることが言われるわけです。
ですが、揚げ物が好きで、完全にやめることが難しい場合は、頻度を減らし、調理方法を工夫することも一つの手段。
例えば、オーブンで焼く、グリルする、または蒸すなどの調理方法を試してみることで、脂肪の摂取量を減らしつつ、同様の食感や風味を楽しむことができるのではないでしょうか。
スポンサーリンク
揚げ物の代わりに楽しめるヘルシーメニューで代替料理をつくってみる!
揚げ物をやめるとしても、食事の楽しみが失われるともでは言いません。揚げ物の代わりに楽しめる美味しくて健康的な料理がどうやったらできるのか、いくつかの代替メニューです。
まず、揚げ物の代わりに焼き物を試してみてください。
例えば、鶏の胸肉をオーブンで焼くことで、外はカリッと、中はジューシーに仕上げることができます。クミンやパプリカなどのスパイスを使うことで、風味を豊かにし、満足感がでることがあるんですね。
まあ、揚げ物とは食感が違ってきますが、魚の場合も、オーブンで焼くことで、栄養を失うことなく美味しく調理することができます。
他にも、グリル料理も優れた代替手段になります。野菜や肉をグリルすることで、揚げ物と同様に香ばしい風味を楽しむことができます。カリカリした食感になるので、揚げ物を食べたほどではないにしろ、別の満足感が出てくるかもしれません。
結局、揚げ物の食べる回数を、以前より減らして食べならす分にはこういった方法もアリだと思うんすね^^
例えば、ズッキーニやパプリカ、ナスなどの野菜をグリルして、オリーブオイルとハーブで味付けすると、美味しいサイドディッシュが完成します。肉や魚も同様に、グリルで調理することで、脂肪を抑えつつ、健康的な一品を作ることができます。
油の摂取を少なくして、脂肪分を減らしていくイメージです。
後は、蒸し料理も健康的な選択肢です。蒸すことで、食材の栄養を保持しつつ、余分な脂肪を避けることができます。それに、蒸した野菜や魚に、レモン汁やハーブを添えると、シンプルながら風味豊かな料理が楽しめますよ。
また、蒸し料理は調理が簡単で、調理時間も短縮できるため、忙しい日常生活にも適しています。
だだ、気に入った材料を入れて蒸すだけだから、調理を面倒に思っている人には、栄養もそのままとれて一石二鳥を言う感じです。
これらの代替料理を取り入れれば、揚げ物をやめても食事の満足感を多少とも得られますし、健康的な食生活を遅れるのではないでしょうか^^
スポンサーリンク
揚げ物とサステナビリティで環境への影響も考える
揚げ物をやめることは、個人の健康だけでなく、環境にも良い影響を与えることができます。
周囲の環境と結びつけるのは、違和感を持つかもしれませんが、ある程度意識するとそんなことか!?と感じることがあります
揚げ物を調理する際に使用される大量の油は、製造過程で多くの資源を消費し、環境負荷を増大させます。特に、パーム油などの特定の植物油は、栽培地の森林破壊や生態系の崩壊に寄与していることが知られています。
パーム油の生産は、熱帯雨林の伐採や泥炭地の破壊を伴い、生物多様性の喪失を引き起こしているようです。そうなると、多くの動植物が絶滅の危機に瀕すようになり、地域の住民の生活にも悪影響を及ぼすことが想像できます。
個人レベルで考えると、揚げ物を控えることで、これらの環境問題への寄与を減少させることができるともいえます。
まあ、温暖化の影響にも影響を与えているのか考えさせられますからね…。
ESGやSDGSに関連づけられるので、誰もが少しづつでも意識すれば、よくなるという考え方です。
周囲の環境に気と使う、ふと思ったことが、揚げ物の食べ過ぎを抑制するのではないかと考えてみました。
また、揚げ物を家庭で調理する場合でも、使用済みの油を適切に処理しないと、水質汚染の原因となることがあると言うことです。排水に油を流すと、下水処理施設の負担が増加し、最終的には河川や海洋の汚染につながりますね。
そんなことで、揚げ物をやめることが、こうした環境への悪影響を減らすことを、いくらかできる!?少しは貢献しているかと考えれればいいのですが…^^
(多少強引な関連付けです…)
まとめ
揚げ物が体に与える悪影響、肥満や心疾患などにならない健康な体を維持していく。
そのために、ちょっとした工夫で代替料理をつくってみるのも、いいのではないかと感じます。
ただなかなか揚げ物好きには難しい問題です…。
そして、環境に優しい食生活をするために、揚げ物を避けるだけでなく、地元で生産された季節の野菜や果物を積極的に摂取することも大切ですね。
他にも、オーガニック食品やフェアトレード製品を選ぶことで、環境負荷をさらに軽減することで揚げ物を食べるのを少しでも減らせるかもしれません。