シーチキンの水煮ってよく食べる機会ありますよね。
油漬けはそのまま食べても美味しいけど
水煮はそのまま食べるとまずいのかな…
何かいい食べ方はあるのかな…
とも思いますよね。
水煮は水や野菜スープで煮る簡単に調理されたものなので
あっさりした味わいになります。
本記事では、シーチキンの水煮(ツナ缶)をそのままで美味しく食べるポイントや
ツナ缶オイル不使用でもそのまま食べる簡単味付けアレンジで満足!をご紹介いたします!
シーチキンの水煮(ツナ缶)をそのままで美味しく食べるポイント
まずシーチキンをそのまま美味しく食べる
ポイントを4つ紹介します!
ポイント①|ビンナガマグロを使ったツナ缶
ビンナガマグロを使ったツナ缶はホワイトツナと
呼ばれています。
これは高品質なツナに使われており
臭みがあまりないのが特徴的です。
臭みがないのでそのまま食べるのに
おすすめです。
ポイント②|キハダマグロやカツオを使ったツナ缶
キハダマグロやカツオを使ったツナ缶は
ライトツナと呼ばれます。
これは値段も安価で馴染のあるものではないでしょうか。
身がしっかりしているので食べ応えがあります。
そのまま食べるのにもおすすめです!
ポイント③|製造日や賞味期限を確認する
ツナ缶を購入するとき、または今ご家庭にある
ツナ缶の製造日を確認してみてください。
製造日が近い日にちであれば熟成するのを
待ってみましょう。
製造日が記載されてなく賞味期限が
書いてある場合は賞味期限から3年引いてみてください。
ポイント④|メーカーで選ぶ
そのまま食べても美味しいツナ缶のメーカーを
選んでみましょう。
おすすめは伊藤食品の
鮪ライトツナフレークオイル無添加です!
このツナ缶はコクを出すためにローストオニオンを
使用しています。
そして野菜を煮出したスープで煮込んだツナ缶になります。
そのまま食べてもジューシーで美味しいのが特徴的。
一個の値段は高めですが、
それ相応の価値はありますよ!!
ぜひ食べてみてくださいね。
スポンサーリンク
シーチキンの水煮(ツナ缶)をそのまま食べる!?オイル不使用でも簡単味付けアレンジで満足!
1.ツナ缶+調味料
ツナ缶+調味料で簡単に美味しくなります。
例はツナ缶+
・マヨネーズ
・麺つゆ
・醤油
・醤油+マヨネーズ
・ポン酢
・とんかつソース
この調味料を足すだけで簡単にかつ手軽に
食べることができるのでおすすめです。
2.ツナボナーラ
材料
・ツナ缶 1缶
・卵黄 1個
・粉チーズ 大1
・黒胡椒 適量
・オリーブオイル 適量
作り方
① ツナ缶に卵黄と粉チーズを入れる
② 黒胡椒とオリーブオイルを入れる
たったのこれだけで完成です!
とっても簡単ですよね。
カルボナーラが好きな人にはおすすめです!
3.ツナ味噌バター
材料
・ツナ缶 1缶
・バター 10g
・味噌 小1
① ツナ缶にバターと味噌を入れる
② バターが馴染むまで混ぜ完成
こちらもまあ簡単!
家にある材料で簡単にできちゃいますよね。
4.和風明太ツナ
材料
・ツナ缶 1缶
・マヨネーズ 少々
・醤油 少々
・海苔 適量
・明太子 少々
① ツナ缶にマヨネーズと醤油を入れる
② 明太子と海苔を乗せ完成
これは子供から大人までみんながだいすきな味!
ぜひおすすめしたいアレンジです。
以上4つ紹介しましたが
全部ツナ缶でそのままアレンジできるものです。
手間も省け、大きな洗い物も出ません!
その上美味しく一石二鳥ですね!
また自分で色々なアレンジを見つけてみても
楽しいかもしれないですよ。
ぜひチャレンジしてみてください!
※関連記事↓
まとめ
今回はツナ缶の水煮をそのまま美味しく
食べる方法やアレンジについて紹介しました。
油漬けのツナ缶はそのまま食べても美味しい
イメージですが、水煮も工夫をすれば
美味しく食べることができます!
またツナ缶のアレンジで紹介したように
やっぱりそのままは…と思っても
簡単にアレンジするだけで美味しいツナ缶に
なってしまうのです。
簡単に誰でもすぐに作れるので
忙しい方にはとても嬉しいです。
ぜひツナ缶の水煮そのものの味わいも
楽しみながらアレンジも楽しんでみてください!