最近、健康やご長寿が何を食べているなど、
とにかく健康を取り上げている番組が多くなってますね。
それで、鮭缶をよく食べる方が取り上げられました。
風邪をひいたことがないとか、体調がいいのは、
鮭缶を普段からよく摂取していることが原因のようです。
そのようなことを聞いたものだから、
よく鮭缶を買いだめするようになりました。
だけど、鮭缶の水煮はそのまま
食べるのがいいのか迷いますよね。
どうやって食べるのが美味しいのでしょう...。
目次
鮭缶の水煮をそのまま食べるなら、マヨネーズを!
人によっては、あの水煮のみずっぽさや、
独特の生臭さを毛嫌いする人もいるのではないでしょうか。
一般に缶詰の水煮は、そのまま生のまま真空で
パックされるので酸化されないし、
本来の素材をそのまま食べられるものです。
だからそのままの栄養が摂れる。
それにその汁に栄養素が含まれるので、加工されない、
ありのままの鮭の栄養を摂れることになります。
だから普段から、鮭缶の水煮など、魚缶詰の水煮を
汁ごと食べるのは、体の抵抗力がついて風邪など
ひかない体力を養えるのではないかと思います。
とはいうものの、毎回そのまま水煮を
食べるのもしんどい面もあります。
スポンサーリンク
簡単に鮭缶水煮を食べる方法
マヨネーズをとにかくかけて調整
魚の缶詰にはとにかくマヨネーズが合いますね。
これが手っ取り早い。
シーチキンではマヨネーズをよくかけて
食べたりしませんでしたか...。
コンビニではシーチキンや鮭のマヨネーズが
かかっていて、いい味を出しています。
なので缶詰のふたをとって、そのまま
マヨネーズを入れて混ぜ合わせる。
結構、酒のつまみにも、いい感じです。
それと、ご飯の上にかけても
おいしく食べられるので、オススメです。
焼きめし風、チャーハン
フライパンに油をひいて、といた卵を入れたら素早く、
残ったご飯、冷えたごはんをいれて混ぜ合わせる。
それに、ほぐした鮭缶の水煮を入れます。
冷凍のミックスベジタブルを
いれれば、焼きチャーハンの完成です。
結構おいしい味がでるので、疲れてあまり食事を
簡単に済ませたい時など、よくやってますね。
炊き込みごはん風
コメをといて、炊飯器にいれる。
そのあとに、ほぐした鮭缶の水煮と
汁をそのまま入れます。
汁の量分だけ水の量を減らします。
その後、だし昆布やみりん、
しょうゆ、酒を少々加えます。
これらの加減は何回かやってみて、
感触をつかんでください。
あとはタケノコや大根、シイタケ、ニンジン、
ゴボウなどを、自分の好みで入れていきましょう。
後は炊飯器の炊き込み風で
スイッチオンで、出来上がりです。
これもたまにやりますが、鮭缶の煮汁や
他の具材の栄養素も溶けだし、
栄養補給にはもってこいです。
※関連記事↓
鮭缶水煮をそのまま食べるのもいいですが、やっぱり飽きてきますよね。その代用品として鮭フレークから栄養をとるのもいいかもしれません。
これに関してこちらの記事でまとめてありますので、ぜひご覧ください。
・ 鮭フレークの瓶詰で栄養を摂り筋肉をつける、アンチエイジングも!
・サッポロ一番袋のまま食べて健康に悪い!面倒でそのままお湯はOK?
スポンサーリンク
鮭の中骨缶詰をそのまま食べると、美味しくない?
鮭の中骨の缶詰も、スーパーの缶詰売り場で
よく見かけるようになりましたが、どんな印象を持ちますか?
鯖缶や鮭缶だと、300円近くになる缶詰も結構目立つけども、
鮭の中骨は値段が大抵200円前後で
売られていて、値段も手頃だと思うのですが...。
骨ばかりじゃ、しょうがないな...、
美味しくないなと思いますよね。
でも食べてみると、骨もサクッと食べられて、
身も幾分入っているので、これもアリかなという感想です。
缶詰としての満足感は少々落ちますが、
薄目の塩味で、ごはんや酒の肴にも合いますね。
それに魚の脂は動脈硬化の予防にいいし、
骨の強化にも役立つので、一石二鳥です。
鮭缶そのまま、総括!
いろいろと、ものぐさ風の食べ方を書いてみましたが、
これを読んでくれたあなたも、やってみて
おいしいと感じてくれたら嬉しいです。
鮭缶をはじめ鯖缶、イワシ缶など魚の水煮缶は、具や汁も
そのまま栄養素を摂りこむことができるので、体の免疫や
健康に役立つものなので、是非実行してみて下さい。