デリケートな洋服を洗う際には必需品となるのが洗濯ネットですが、基本的には乾燥の際に外すように心がけましょう。
コインランドリーを利用するとき洗濯ネットを使用するのを禁止した方がいいのかも気になるもの。洗濯ネットに入れたまま乾燥させると、乾燥ムラやシワが生じる可能性があるからです。それでも、小物類、例えば靴下などもトラブルを避けるためには洗濯ネットに入れると良いでしょう。
なお、家庭用の乾燥機とコインランドリーの乾燥機は温度が異なるため、注意が必要です。
この記事では、コインランドリーで洗濯ネットは禁止!?使用のメリットとデメリットやコインランドリーでネットを使用すると乾かないデメリットもある!?、コインランドリーの利用の仕方や注意点について紹介してます。
コインランドリーで洗濯ネットは禁止!?使用のメリットとデメリット
コインランドリーの乾燥機は、一般の家庭用とは異なり、高温(約80℃)になります。
これは、自宅では難しい大きくて分厚いアイテム、例えば毛布や布団を乾燥させるための設定です。
コインランドリーの乾燥機は温度が高く、熱に弱い素材は変形や縮みの可能性があります。また、小さな衣類はドラムに詰まることも考えられますね。熱に弱い衣類は注意が必要です。高温設定での乾燥は縮みの原因となる可能性がありるので初めて使用するとなると結構緊張します。
通常ある適切な設定(「高」「中」「低」)を選んでください。
ただし、洗濯ネットに入れる衣類には乾燥機を使えないものもあるため、洗濯表示を確認することが重要です。乾燥機NGの場合、洗濯ネットに入れても避け、洗い終わったら取り出して干してください。
洗濯ネットの利点として、衣類の傷つきが少ないことが挙げられます。
コインランドリーの洗濯機は横回転のドラム式であり、洗濯時に起こるダメージから洗濯物を保護します。また、チャックやホックがある衣類は他の洗濯物に引っかかるリスクがあるため、洗濯ネットに入れることが有効です。
大事な衣類やデリケートな衣類にも、洗濯ネットの使用がおすすめです。
まず、色落ちや色移りも防げ、衣類の擦れ合いから生じる問題を緩和できます。それに、コインランドリーでは小さな洗濯物の紛失がよくあるため、洗濯槽の内側に付いてしまったり、新品のアイテムと一緒に洗うと糸くずやほこりがつくこともあります。
ですので、網目の細かい洗濯ネットを使用すれば、これらのトラブルを防ぐことができます。だから、洗濯の場合は、洗濯ネットを使用した方がいいです。
デリケートなものや大切に着ていきたいものは特に注意!
コインランドリーの洗濯機は、独自の横回転ドラム方式を使用しています。洗濯中にドラムが回転し、洗濯物がかき回され、上下左右の水流でしっかり揉まれる仕組みです。
これにより、洗濯物はさまざまなダメージを受ける可能性があります。
例えば、洗濯物同士や洗濯槽との擦れ合いや洗濯物がよく絡まったりします。脱水時に伸びることや取り出す際に引っ張られるので、生地が傷みやすいんです。
これらのダメージが積み重なると、生地が弱くなり、毛玉や形崩れの原因となりますね。
ですので、これもまた、洗濯ネットを使うことで、洗濯物をこれらのダメージから保護できるのがメリットになります。
それに、コインランドリーは多くの人が利用するため、前の利用者の糸くずやゴミが残っている可能性があります。これは仕方のないことですが…。
そこで、細かい網目の洗濯ネットを使用すると、これらのゴミが洗濯物に付着するのを防げます。
気持ち的にもスッキリしますよ。
スポンサーリンク
コインランドリーでネットを使用すると乾かないデメリットもある!?
コインランドリーの乾燥機を使用する際、通常は洗濯ネットは控えた方が良いです。
洗濯ネットに入れたまま乾燥させると、ネット内で洗濯物がくっついてしまい、しっかりと乾かずに不完全な状態になることがあります。
ただし、小さなアイテム如靴下やハンカチは、フィルターや排水口に詰まる可能性があるため、これらを洗濯ネットに入れたまま乾燥機にかけるのが適しています。
また、洗濯ネットのサイズが大きすぎると、洗濯中に中のアイテムがズレてしまい、シワや形崩れの原因になります。選ぶ際はジャストサイズを心がけ、衣類を入れる際には形を整えてネットに入れるように気を付けましょう。
他にも気をつけたいこと
コインランドリーの乾燥機は熱によってシワを乾かす効果がありますが、ネットに入れたままだと熱が均等に行き渡らず、シワ伸ばしの効果が得られません。
洗濯ネットは洗う際には頻繁に使用されますが、乾燥機では使うべきではありません。
洗濯ネットに入れて衣類を乾燥させたものの、思うように乾いていないことはよくあります。温風を均等に当てることが難しく、結果として生乾きの状態になりがち。
乾きにムラができると、カビや悪臭の原因となりますので、洗濯ネットから出して全体に温風を当てることをお勧めします。さらに、洗濯ネットが乾燥機の熱によって破損する可能性もあります。破損部分から衣類がこぼれることもあるので、慎重に取り扱いましょう。
スポンサーリンク
コインランドリーの利用の仕方や注意点
コインランドリーに到着してから仕分けるのは制約があり、周囲に他の人がいる可能性も考慮されますのでお勧めできません。事前にアイテムを畳んでから洗濯ネットに入れておくと良いでしょう。
留意点として、洗濯ネットのファスナーは必ず最後までしっかり閉めること。わずかな隙間があると、洗濯中に中身がこぼれてしまう可能性があります。
洗濯機で洗濯する際は、洗濯ネットごと洗濯機に入れます。料金を投入して洗濯を始めます。
コインランドリーの使い方
コインランドリーの洗濯機・乾燥機は主に百円玉の利用が求められます。一部の店舗には両替機もありますが、安心のために事前に百円玉を用意しておくと良いでしょう。1000円分あれば十分なことが多いです。
洗濯が終わったら、洗濯ネットからアイテムを取り出します。もし乾燥機にかけられない衣服が混ざっている場合は、この段階で取り分けておきましょう。30分ほど乾燥機を回せば完了です。もしわずかに湿っている箇所があれば、さらに10分追加して運転させましょう。
機械が作動中でもその場を離れても大丈夫ですが、終了時刻には必ず戻り、洗濯物を速やかに取り出すよう心掛けましょう。
なぜなら、コインランドリーでは盗難の被害が報告されているからです。運転終了後に放置すると、他の人によって中身が抜かれる可能性があるので、十分に注意が必要です。
まとめ
コインランドリーでの洗濯では、洗濯ネットの使用がおすすめです。
到着後に仕分ける際、周囲に人がいることも考慮して、アイテムを事前に洗濯ネットに入れておくと効果的。洗濯ネットを使用することで、洗濯中にアイテムが絡まったり、衣類の保護や盗難被害の防止にもなります。
注意点として、洗濯ネットのファスナーは確実に最後まで閉め、洗濯することと、乾燥する場合は小物類以外は、洗濯ネットから出した方がしっかりと乾燥できます。衣類に合わせてネットを使用するかどうか判断した方がいいでしょうね。
コインランドリーをはじめて使用するときは迷うものですが、家での洗濯と同じように慣れると簡単です。多くの衣類をまとめて洗いたいとき時短にもなるので便利ですよ^^