UA-144554895-1 G-0YR244YH60

快適生活健やか情報館

面白い日々を毎日送ろう!(※当サイトではプロモーションが含まれています)

暮らし・生活 気になるところ 話題・トピック

夏のマスクは蒸れる、新しい生活様式の理由で外せない、どうする?

投稿日:2020年5月29日 更新日:

 

以前であれば、夏にマスクする人を見かけることがあっても、
そんなケースにお目にかかるのはなかったと思います。

 

夏にマスクだと、暑いので蒸れます。

 

それでもマスクしている理由が夏風邪や花粉症、
アレルギー対策でやっているケースも考えられました。

 

人それぞれの事情からマスクをしないと鼻水がでるのを防ぐとか、
ほこり、チリ、あるいは、すっぴん隠しのためという方もいます。

 

ところが、今後は感染症対策のために新しい生活様式が
定着してくると、夏にマスクする理由にもなり、
蒸れて肌の障害、息苦しさ、熱中症にも注意しなければいけなくなります。

 

そう考えるとこれから、普段の生活を送る上でどうすればいいのでしょうか?

スポンサーリンク

 

夏にマスクする理由が新しい生活様式の浸透?

 

新しい生活様式が、これからどんどん日常生活に
浸透してくるようになると考えられます。

 

なかでも、人との距離を最低1メートル空ける、
会話や外出の時にマスクを着用する項目が、大変だし面倒です。

 

この習慣が当たり前になってくると、夏にマスクする
リスクを考えますし、どうしたらいいのでしょうか?

 

これからも日常生活の中で、マスクが手放せない状況であることは確かです。

 

ましてや暑く湿気の多い状態の夏では、
夏用のマスクがどうしても必需品になってきます。

 

それでは、ナツノマスクではどういったものを着用すればいいのでしょう?

 

やはり最近よく言われている、つけた瞬間に
ひんやりした感触がある冷感マスクがあげられます。

 

これならば、暑い夏場でも快適に過ごせそうです。

 

気に留めておきたいポイントは、
マスクをつけた瞬間に冷たさを感じる。

そして部屋干し可能な、早く乾く材質、さらに
抗菌用のフィルターがマスクについているのが安心です。

UV加工していれば完璧です。

 

とりあえず、こういった条件がそろったマスク
が、この夏出回ることが予想されます。

 

夏のマスクを選ぶとき、このようなポイント
に注意して見つけるのもいいでしょう。

スポンサーリンク

 

夏のマスク外したい時どうする、熱中症も心配

 

最近では欧米やその他の国、世界がマスクをしている報道をよく目にしますね。

 

欧米ではマスクをする習慣がなかったのに、コロナ後の世界は
このようにマスクをする状態が続いていくとも考えられます。

 

夏だと、気温や湿度も高くなります。

 

そのような環境だと、より熱中症にかかる可能性が高くなる予測ができます。

だから当然、夏のマスク外したい時だってあります。

 

ところで、マスクしている時の呼吸が
原因で、温度が上がっていくのが知られてます。

 

自粛が解除されたといっても、リモートワークをする人も増えます。

また屋内で過ごすケースも、以前より多くなるかもしれません。

 

そうすると、夏場により熱中症にかかるリスクは上がる可能性もあります。

 

夏は汗をかくことが多くなり、脱水症状も起こり得ます。

 

体の各臓器が熱くなって、本来の調子
が出なくなり、体調が悪くなることも出てきそうです。

 

感染症の疑い、熱中症の症状か、
この主な2つの要因で不安になるかもしれません。

 

そうは言っても、夏にもマスクをすることには変わりはないでしょう。

ではどうすればいいでしょう?

 

いわゆる3密状態にあるところであれば、マスク着用は大事になるでしょう。

 

しかし人との距離が2メートル以上離せる環境下であれば、
マスクを外すこともできると言われてます。

 

体に負担をもたらす、仕事や運動時、あるいは猛暑など
熱中症の恐れがある環境下では、できるだけ
ソーシャルディスタンスを保つように心がける。

 

そしてその時々で、適切にマスクを外してもいい状況を
作っていく、個々人の考え判断が大事になってきます。


※関連記事↓

まとめ

これから暑い夏にも、新しい生活様式の普及と共に、
夏にマスクする理由も、当然当たり前の様子になってくると考えられます。

 

”ひんやりマスク”など適切に夏にフィットするマスクを着用するのも大事。

 

また、感染症以外にも夏特有の熱中症対策も必要になってきます。

 

ソーシャルディスタンスがとれる状況など、マスクが外せる状況を見いだし、
各人が熱中症を予防する環境作りを意識することも大切ですね。

記事下アドセンス

Sponsored Link



記事下アドセンス

Sponsored Link



-暮らし・生活, 気になるところ, 話題・トピック

執筆者:

関連記事

鬼滅の刃の主題歌が変更!?2期の交代でも中止しないで良かった

  鬼滅の刃の主題歌が変更されたということで、鬼滅ファンには大きな影響をあたえたところです。   人気になった鬼滅の刃の主題歌は、1期からのLiSAの紅蓮華や炎の印象が強く離れない …

65歳まで働く自信がないけど働けるうちが花!?働けるうちは働くが定年までしんどいし仕事したくない!

  最近、90歳位の人が働いているのが ニュースや番組で見かけることがあります。   今後、年金の支給開始年齢が65歳以上になっていく とすると、65歳まで働く自信がないとか65歳 …

揚げ物の鍋はなんでもいいのは危険!?揚げ物の鍋に何を使うか迷ったときの選ぶポイント!

  揚げ物をする際、鍋で揚げ物するのは危険でないか!? と感じることがあります。 でも、適切な鍋を使用すれば、 揚げ物は美味しく安全に作ることができるんです。   本音で言えば、揚 …

在宅勤務で旦那のお昼ご飯がめんどくさい!簡単レシピでテレワーク中のしんどいストレスを解消!

  最近テレワークも主流になり旦那さんが 家にいることがしんどいしストレスが多いのではないでしょうか。   なかでも在宅勤務中に昼ごはんを旦那サンに作ること が一番めんどくさいです …

試用期間の退職を繰り返すと人生は終わり!?転職でミスマッチを防ぐ

  試用期間中の仕事が自分に合ってないなら、早めに退職して次の仕事を見つけたいと思うものです。   でも、世間一般では早期退職を繰り返すのは悪いイメージ。   転職を繰り …

オンラインヨガ・フィットネスのSOELU




Verified by ExactMetrics