暑い季節に、普段なかなか会えない方に安否を伝えたり近況を報告するために送るのが残暑見舞いです。
ところで、残暑見舞いを送る適切な時期はいつなのか気になります?
「今送るべきは暑中見舞い?それとも残暑見舞い?」と悩む方もいるかもしれません。
そこで今回は、残暑見舞いはいつからいつまで、残暑見舞いの時期や書き方のマナーについて紹介してます。
残暑見舞いの適切な時期はいつからいつまで?
夏の挨拶状には暑中見舞いと残暑見舞いの二種類がありますが、その違いは何でしょうか。
まずはそれぞれの違いについて確認してみましょう。
暑中とは
立秋の前日までの約18日間を指します。
この期間は1年で最も暑さが厳しい時期とされています。
暑中見舞いは、この暑中の期間に送る挨拶状。
一方、残暑は暑中が過ぎた立秋から始まります。
残暑とは
暦の上では秋となる立秋を過ぎても続く暑さのことです。
この時期に送るのが残暑見舞い。
残暑見舞いを出す時期は、立秋(8月8日頃)から白露(9月8日頃)の前日までとされています。
ただ、9月に入ると朝晩が冷え込む日も増えるので、できるだけ8月末までに送るのが良いでしょう。
スポンサーリンク
残暑見舞いを書く際のマナーや書き方は?
残暑見舞いの書き方について見ていきましょう。
まずは残暑見舞いの基本的な構成を確認します。
残暑見舞いの基本構成
・挨拶文
・時候の挨拶
・近況報告
・相手の体調を気遣う言葉
・日付
では、これらの各要素について詳しく説明します。
挨拶文
冒頭に大きめの文字で書きます。
句読点は不要です。
残暑お見舞い申し上げます
時候の挨拶
立秋以降の時期にふさわしい時候の挨拶文を記します。
立秋を迎えましたが、まだ厳しい暑さが続いております。皆様お元気でお過ごしでしょうか。
近況報告
自分の近況を報告します。
具体的な内容があると、読む側も楽しめるでしょう。
おかげさまで私たちは元気に過ごしています。
お変わりなく過ごしております。
相手の体調を気遣う言葉
暑さが続く時期なので、相手の健康を気遣う言葉を添えましょう。
夏の疲れが出やすい時期ですので、どうぞご自愛ください。
日付
正確な日付ではなく、次のように書きます。
令和○○年 立秋
令和○○年 晩夏
令和○○年 八月
令和○○年 葉月
残暑見舞いはいつまでに送るのがいいのか考察!
残暑見舞いを送る適切な時期については、多くの方が気にするポイントです。
立秋を過ぎても夏の暑さが続く中で、どのタイミングまで残暑見舞いを出してよいのか迷うこともあります。
まず、残暑見舞いは立秋(例年8月7日頃)から白露(例年9月7日頃)の前日までに送るのが一般的なマナーとされています。
立秋を過ぎた時点で、暦の上では秋に入りますが、実際の気候はまだまだ暑い日が続くことが多いため、
この時期に送る残暑見舞いは、相手の体調を気遣う大切な季節の挨拶状として役立ちます。
そうはいっても、具体的に「いつまで」残暑見舞いを送るべきかについては、
地域の気候やその年の天候によっても違いはありますね。
特に、9月に入ると朝夕が涼しくなり、秋の訪れを感じることが多くなるため、
残暑見舞いを送るタイミングには注意が必要です。
一般的には、8月中に送るのが無難とされており、
できるだけ8月末までに届くように手配するのがいいとは感じます。
それに、今の気温事情を考えれば、9月に入ってからも気温が高く、
まだ暑さが続いている場合には、残暑見舞いを送ることは失礼にはあたりません。
ただし、この場合は、「残暑見舞い」としての挨拶文に加え、
「ようやく朝晩は涼しさを感じる季節になってきました」や
「秋の気配が感じられる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか」
といった一言を添えると、季節の移り変わりに対する配慮が伝わります。
仕事やビジネス面でも効果があるタイミングと心得
ビジネス関係でも、残暑見舞いを送るタイミングは大事。
取引先や顧客に対しては、やはり8月中に届くように送るのが基本です。
9月に入ると、季節感がずれてしまうため、残暑見舞いが届いた相手に
「今さら」と思われないよう、早めに手配することが大切です。
万が一、遅れてしまった場合には、「遅ればせながら」といった言葉を添えて、
相手に対する配慮を示すことも必要ですね。
さらに、残暑見舞いを送る際に、相手の地域の気候を考慮することもポイント。
日本国内でも、北日本や山間部など、8月下旬にはすでに涼しくなっている地域もあります。
そうした地域に住む相手に対しては、残暑見舞いの代わりに「初秋のご挨拶」や「秋の便り」といった形で、
季節の移り変わりに合わせた挨拶状を送ることを考えれば良いのではないでしょうか。
残暑見舞いを送る時期には、マナーや地域の気候、その年の天候など、さまざまな要素を考慮する必要があります。
大切なのは、相手に対する思いやりと季節感を大切にしながら、適切なタイミングで心のこもった挨拶を届けること。
残暑見舞いを通じて、季節の挨拶をしながら、相手との良好な関係を築くことができるツールです。
まとめ
残暑見舞いは、立秋を過ぎて夏の暑さが続く中で相手の安否を伺い、
自分の近況を知らせる季節の挨拶状。
最近はメールで済ませることが多くなりましたが、
心を込めてハガキを送るのも良いものです。
その際には、一言手書きのコメントを添えると、受け取った方も喜んでくれます。
残暑見舞いは、暑さが続く中で相手を気遣う日本の伝統的な習慣であり、
その送付時期や内容には細やかな配慮が求められます。
特に、立秋を過ぎたタイミングで、まだ暑さが残る期間に送ることが大事ですが、
相手の地域や気候に合わせた対応がいいですね。
最近ではデジタル化や環境意識の高まりで、残暑見舞いの表現が多様化しています。
ビジネスにおいても、この季節の挨拶状を活用することで、
顧客や取引先との関係強化につながることも大きいです。
残暑見舞いのような伝統的な習慣を忙しい世の中、社会になってきてますが、
相手への思いやりを伝える機会を大切にできるのは、とても素晴らしいことだと感じます^^