世帯にもよりますが手取り30万だと貧乏なのかすごいのか一つの目安のようです。一人暮らしの場合、家賃や駐車代がさほど高くなければ上手くやりくりできるので、手取り30万で貧乏とは感じないかもしれません。
この記事では、手取り30万くらいで独身だと金が余る?や手取り30万の生活レベルで一人暮らしの場合、手取り30万だと貯金できない!?独身だと貯金はどのくらいできる?について紹介してます。
手取り30万の生活レベルは独身だとお金が余る!?
独身だからお金が余って、生活が楽になるとは必ずしも言えません。やはり月収でいうと手取りで30万円位ないと、お金に余裕があると感じられないのではないでしょうか。それに、独身でも実家で暮らしているのと、一人暮らしでは相当違いが出てくるでしょう。
実家で暮らしている限りは、ある程度お金を入れているとしても、無駄使いしなければ、お金は幾分余りますね。
ここ30年、世界に比べて日本の平均賃金賃金が、上がってないと言うかほぼ横ばい状態。また、不景気や物価上昇の影響で実質賃金が目減りしていますから、以前に比べ手取り30万は価値は下がっています。
ただ、手取り30万であれば余程支出する生活レベルでない独身の場合、貯金できることが多いのではないでしょうか!?
スポンサーリンク
手取り30万の生活レベルで一人暮らしの場合
手取りで30万円というと、社会保険や税金等を差し引く前の額面の給与は約35万から40万と言われてます。年収でいうと500万近く、賞与がなくても420万くらい。
手取りで30万円だと、年齢によってとらえ方がマチマチかもしれませんが、現在の一般的な感覚では高い水準に該当しますね。一人暮らしで一番の一番のネックは家賃です。
この家賃の相場が手取り収入の3分の1くらいが目安です。
都会での暮らしの方が家賃も高い傾向になりますが、普通に暮らしていても6万~10万
くらいになります。管理費や駐車場も含めて。
手取り30万円であれば、家賃等に10万円かかったとしても残りの20万円の使い方次第で、お金の溜まり方が違ってきます。他に家計のポイントとなるのが食費だとしても、自炊をメインにすれば月に5万円位でも間に合います。
他に大きな散財をしないと意識すれば、お金が残り易くはなります。
ただ手取り30万円近い収入を得るとなると、転職を考えるところですが、昨今のコロナ禍の中での就職も難しいところです。それでも派遣会社でも手取り30万円で募集しているところもあるので、気になったら探してみるのもイイですね。
コロナ不況の中、なかなか難しい状況ではありますが、ネットでも時々チェックしてみるのも一法です。
手取り30万だと貯金できない!?独身だと貯金はどのくらいできる?
手取り30万をもらっている独身ならば貯金は、一般的に25,000~35,000円くらいが20~30代の月の平均貯蓄額です。また個人それぞれ、お金の使い方や考えが違いますからお金の溜まり方にも差が出てくるでしょう。
総務省によれば、一人暮らしの月の平均支出額が16万円ということです。
そうすると手取り30万円だと、ざっと見ても月に10万円近く貯金することもできないこ
とではないということですね。締まり過ぎても気持ちが良くないですが、やれないことはない。
それに急に出費がかさむ場合もありますから。たとえば、知人の結婚式、車検、ケガや病気などです。急な突発的な出来事に前もって備えるに越したことはありません。財形貯蓄が利用できるのであれば利用するか、または貯蓄用口座があったらいいですよ。
やはり生活費用と貯蓄の口座と分けておけばお金が溜まらないで困っている人にも、確実にお金が貯まるので便利です。
※関連記事↓
まとめ
今回の記事で、最近は準富裕層という聞き慣れないワードが出てきたので、調べてみました。最低限、資産5000万円以上で、総世帯で6%だということですが、この数字をどう見るのか...。
今後、安定して、手取り30万で独身暮らす可能性があるなら、時間はかかるが可能性もなくはない。
2040年には、日本の総人口の約50%近くが独身者の割合になるという試算もあって、どうにか資産を増やしていかないと、とても不安になる先行きです。
独身でなくても、平均寿命が延びつつある今、お金や資産作りに頭を悩ませていかなければならない。微妙なところですが、それにしても生涯スキルを高めて、自分を高く売れるよう踏ん張らなければならない時代と言えそうです。