キッチンが狭いと水切りかごに場所を取られて、かごを使わない生活をしたいと思うことが、何度となくあります。
それに、水切りかごで食器を拭いて、素早く食器棚に入れるのも面倒だから代わりにあると便利なのが竹ザル!水切りかごの代用として竹ザルと使うのもイイですが、カビが気になります。
この記事では、水切りかごの代用に竹ザルがおすすめ!?やキッチンの水切りカゴが邪魔なら竹かご、竹かごの水切りはカビが生えやすいので防止方法は?などについて紹介します。
食器の水切りは竹ざるも考えているけど?...というのであれば参考にしてみて下さい。
(PR) 楽天 ↓ ↓ ↓
【国産】真竹茶碗籠 かご 水切り 椀かご 青竹 3〜4人家族用
|
水切りかごの代用に竹ザルがおすすめ!?
水切りかごは、洗う食器などがたくさんある場合に置きっぱなしにできるので便利です。
でもキッチンが狭いとみずきりかごの置き場所に困ります。
そんなわけで水切りかごの代用としていっそのこと、竹ザルを使ってみるのもいいものですね。
食器の水切りは手軽な竹ざるで決まり!
竹ザルは軽いし、通気性がいいというイメージがあるので、水切りかごをやめて竹ざるを利用していたこともあります。
いくら竹ザルでも通気性がいいからと言って、面倒だから、洗った食器そのままを入れておくのはなかなか乾きません。
洗った後は、やっぱり軽く拭いといて、しばらく置いておく分には良いと思います。
どうしても、かさばる水切りかごの重々しさが気になるなら、竹ザルの方が気楽だと感じる人も少なくないのではないのだと思いますが...。
食器を洗って、すぐに拭いて食器棚に片せば、それで済む話です。
でも、ある程度時間をおいて自然乾燥でないと、衛生的にも何となく嫌だと言う人もいるかもしれません。
その場合、竹ザルや竹かごがあれば、こざっぱりと簡単に、食器の水切り処理を行うことができることが気に入りました。
竹ザルをシンクの上に置く、あるいはキッチンタオルも併用するなどいろいろ試してみました。
忙しいからと言って、雑な洗い方や拭き方でそのまま竹かごに置きっぱなしにすると、拭き残しの水が落ちたりしますからね。また、鍋の中に竹ザルを入れて、洗った食器を入れておけば、キッチンもぬれずに済む方法もありますね。
考えようによっては、みずきりかごを使わなくても不便でないと思うこともあります。
キッチンの水切りカゴが邪魔なら竹かご
水切りかごはステンレス製、プラスティックや突っ張り式のものなどいろいろあるのですが、キッチンやシンクの広さや形状などで、サイズ合わせに苦労することがあります。
場所もとって重苦しくも感じるて邪魔になることがありますね。
キッチンタオルなどのマット類も手軽でいいのですが、場合によっては、ビチョビチョになったり、何度も取り換えなければいけない。
一方で竹ザルであれば、手軽に食器類を洗い置きできたり、吊るして乾燥させることもできるので気軽に使えるという印象はあります。
何と言っても竹の臭い、風合いというものは、心を落ち着かせてくれると思うのですが...。
スポンサーリンク
竹かごの水切りはカビが生えやすいので防止方法は?
ただ、いくら竹ザルが良いと言っても、カビやすいというのが難点です。
どうしても手軽に使えると言っても、しっかりと乾燥させないと黒っぽい斑点ができたりして新しい竹ザルと取り換えたりもします。
特に梅雨や夏の蒸れやすい時期に、水分が残った状態にしておくとダメです。
だから、水切りかごの代わりに竹ザルを使う場合にも油断はできません。
竹は湿気が苦手ですし、カビは汚れや湿り気を栄養分として繁殖します。
使用後はなるべく早く洗って汚れを取り除きます。
最近では、カビが呼吸器疾患や認知症の原因になる場合もあるそうです。
カビの種類も多様なので、毒性の弱いものから強いものなど様々です。
安易に考えず、万が一に備えて、体のダメージを最低限に抑える手間と工夫が必要ですね。
窓を少々開けて、風通しのいい場所で乾かせればイイですが、できない場合はベランダで陰干しですね。とにかく、素早く乾かす。直射日光は、竹が傷んだり変色して劣化が進むので注意したいです。
やっぱり竹ザルを使って置きっぱなしにするのではなく、直ぐに乾燥させるのがカビを予防するのに大切です。
スポンサーリンク
竹ザルや竹かごのカビの毒性を防止のために
洗って少し置いておくのはイイですが、湿り気の多い季節だと早めに食器類を拭いたり、かご自体も風通しのいいところで、こまめに乾燥させる。
竹ザルを使ったり、使わなかったりとやっているとかえってダメで、使うなら使い倒した方がイイと言われてます。
除菌スプレー等で、こまめに手入れするのも大事ですが、カビがついてしまった場合、アルコールでふき取って乾かす処理をします。
それでも、色もついた場合だと、漂白剤を薄めてふき取るということもありますが、なにかと手入れが面倒なことも、竹ザルにはあります。
以上、水切りかごの代用として竹ザルは手頃なんですが、一方でいろいろと面倒なお手入れもあるということです。
竹ザルとの相性、使い勝手など人それぞれだと思いますので、まずは試しにやってみるのもいいですよ!
※ 関連記事↓
水切りかごの代わりに竹ザルを使って、それで間に合う場合もありますが、人数が多いと竹ザルでは不便を感じることもあります。
やっぱり水切りかごを使うか?ほかに方法がないか?まとめました。
⇒ 水切りかごがないと不便でやっぱり必要?やめたいけど置かないと無理!?
⇒ キッチンの水切りかごの虫を退治!ハイターで洗い方が簡単?
まとめ
台所が狭いと水切りカゴは便利だとしても、どうしても邪魔になってしまします。
そこで大半の人が一度は、水切りかごなしで代用にタオルで済まそうと考えます。
でも、かえってビショビショになったりで、使えない感想も割とあるという印象。
竹ザルや竹かごを水切り代わりに使うと、カビが生えたりする心配がありますね。
でも、使ったら手早く乾燥させてやれば割と手軽に使えるもの。
軽量なので、吊るして乾燥させたり場所も取らないので、意外と使い心地に好反応をする人が少なくないと思います。
キッチンをスッキリさせたいと考えているなら、水切りかごの代用に竹ザルを試してみるのもイイですよ!