テレビの健康番組でも体に良いと採り上げられる鯖缶。
問題は、鯖缶水煮と味噌煮ではどっちがいいのか気になるところ。
DHAやEPAが豊富に含まれていて、
生活習慣病やメタボの改善に役立つということで、
一時期スーパーでも品切れが良く目立ちましたね。
何となくダイエットに効果ありそうだけど、鯖缶水煮や味噌煮の
違いとどっちが栄養面、健康面で体にいいのか!?です。
どちらかというと、テレビでも鯖缶水煮
を取り上げることが多いですが、水煮が嫌いなら
サバの味噌煮缶を毎日食べても健康や体に悪い
ことはないのではと普通に考えます。
この記事では、鯖缶の水煮と味噌煮はどっちがいい?
と鯖缶水煮と味噌煮の違いを比べてみると、サバの味噌煮
毎日食べても健康や栄養効果があるにか!?を紹介します。
[adsense]
目次
鯖缶の水煮と味噌煮はどっちがいい?
体をより元気に活動的にしたいなら、サバ缶味噌煮。
健診でいろいろ引っかかっているようなら、
サバ缶水煮のほうがいいでしょう。
それにカロリーを考えている、ダイエットしている
なら、水煮のほうが望ましい。
それを念頭に置いて、水煮、みそ煮、他の味付け缶など
バランスよく食べていくのがいいのではないでしょうか。
塩分に関して、水煮もみそ煮もそんなに差がある
イメージはありませんが、塩分を気にしているなら水煮です。
でも、これを毎日食べるとなると、結構塩分を摂ることになります。
高血圧だとか他に塩分の高い食事をしていない、健常者であれば、
1日1缶くらいは一日摂取許容量を超えるほどにはならないでしょう。
[adsense]
鯖缶水煮と味噌煮の違い!さばの味噌煮の缶詰は健康にいい?
日頃の食事に取り入れていきたい食材です。
サバ缶の水煮は、よくDHAやEPAが豊富なので
テレビでも宣伝が目につきますが、鯖缶の味噌煮はどうなのか?
水煮だけだと、さすがに飽きが来て、
時々は別の種類のものも食べたくなるのが自然ですが...。
鯖缶水煮や味噌煮に含まれている
DHAやEPAは、どうして体にいいのか?
DHAやEPAとは
カロリーの高いものは、美味しいのでよく体に入れてしまいがちです。
鯖缶水煮と味噌煮の違いを比べてみると
ではサバの味噌煮は水煮と比べて栄養成分はどうか? 1缶190グラム当たり
種類 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | ナトリウム | 食塩相当量 | DHA | EPA |
水煮 | 317kcal | 26.8g | 23.4g | 0g | 726mg | 1.8g | 2717mg | 2071mg |
味噌煮 | 440kcal | 27.9g | 29.1g | 16.5g | 847mg | 2.2g | 2766mg | 2348mg |
メーカーによっても違いは生じるでしょうが、
大体一般的な傾向がつかめるのではないでしょうか!
スポンサーリンク
サバの味噌煮毎日食べても健康や栄養効果があるか!?
こうやってみると、サバ缶味噌煮のほうが
水煮に比べてエネルギ―や
いろいろな成分が多いように感じますね。
中でも炭水化物が味噌煮が味を濃くして
いることもあって、糖分が多いことが分かります。
DHAやEPAはそんなに差があるようではありません。
※関連記事↓
まとめ
サバ缶には、動脈硬化の原因による脳血管疾患や
心臓病などを予防するDHAやEPAが
鯖缶味噌煮にも水煮にも豊富に含まれます。
したがって日頃の食事に取り入れることは体にいい。
サバ缶味噌煮の方が糖分が多いので、カロリー制限、
ダイエット中の人は、水煮はおすすめです。
自分の体質に合わせて鯖缶の種類の
バランスを組み合わせるのがいいですね。