揚げ物の油を継ぎ足して使うことは、
経済的である一方で、使いすぎると
料理の品質に影響が出ることもあります。
それでも、物価高騰の中、揚げ物をした古い油と
新しい油を混ぜるなら気兼ねなく油を足すこともできますね。
この記事では、揚げ物に油を継ぎ足しして大丈夫!?
油を足したいタイミングや揚げ物で油はねしない方法は
少量ずつ揚げることで油はねを防止について紹介してます。
揚げ物に油を継ぎ足しして大丈夫!?油を足したいタイミング
揚げ物の油は何度も使おうと思えば使えますが、
適切な管理が必要です。
一般的な目安としては、揚げ物を何回かするごとに、
油の濁りやにおい、変な色付きが見られるようになります。
その場合は交換が必要ですね。
でも、これはあくまで目安ですが、
使用する食材や調理方法によって異なります。
具体的な例を挙げると、例えばフライドチキンを揚げる場合、
最初はきれいな油で揚げることで美味しさと食感が保たれます。
それでも、2回目以降は油にチキンの風味が残るため、
オニオンリングやエビなど、風味が混じっても
影響が少ない揚げ物に使いましょう。
また、油の継ぎ足しの使用回数を減らす方法として、
漉し器を使って揚げた後の油から食材のカスや焦げを
取り除くと良いですね。
これにより、油の寿命が延びます。
さらに、油の質にも注意が必要です。
油の種類や保存方法によっても使用回数が異なります。
安定した揚げ物には、高温に耐える油(ごま油やピーナッツ油)
が適していますが、使い回す際はしっかりと濾して保存し、
異臭や変色が見られたら早めに交換しましょう。
最後に、油を継ぎ足して使用する際は、
こまめに油の状態をチェックすることが大切です。
自分の目で確認することで、
安全かつ美味しい料理を提供できるでしょう。
揚げ物の油を継ぎ足して使う際のポイントを挙げると、
次のようになります。
- 油の濁りやにおい、変色が見られる場合は交換を検討する。
- 使い回す際は、風味が混じりにくい食材に使う。
- 揚げた後は漉し器でカスや焦げを取り除く。
- 高温に耐える油を選び、適切な保存を心掛ける。
- こまめに油の状態をチェックして、安全に利用する。
上記のことに注意して、
油を継ぎ足しして使うなら特に問題なく使えます。
スポンサーリンク
揚げ物の油を継ぎ足して使う際に、困ってしまい大丈夫じゃない失敗
例えば、揚げ物の油を継ぎ足して使っていた
時なんですが、大好きな天ぷらを作ろうとして、
油を使い回すことにしました。
最初の揚げ物はおいしく仕上がりますよね、当然...。
でも、次に揚げ物をするときだと、
油の濁りが気になり始めましたね。
それでも一度濾してみて、なんとか使い続けましたが、
3回目以降になると揚げ物ではカラッと揚げることが
できなくなるんです。
天ぷらの表面もパサついてしまいました。
ですので、油の使い回しは何回も無条件に続けるのではなく、
目でしっかりと確認し、油の状態に注意することが重要です。
もちろん、料理に使われる油の量とか揚げる食材
によっても違ってくるので、感覚や要領を磨くことが大切ですね。
一方で、知り合いからのアドバイスだと、
油の使い回しをする際には保存状態にも
注意するように言われました。
使い終わった後は、油が完全に冷めるまで放置せずに、
熱いまま保存すると劣化が早まるそうです。
ある程度冷ましたら、なるべく早めに容器に移し替えて、
冷暗所で保管するようにしています。
それから、揚げ物の油を使い回すごとに、
使い回しの回数をメモしておくこともイイと思います。
そうすると、何回目に使っているか?が分かるし、
安全に使い回すタイミングなんか調整できます。
揚げ物の油を継ぎ足して使う際には、
自分の五感をフル活用することを思い起こします。
見た目やにおい、色、そして食感など、
様々な要素が油の状態を教えてくれると感じます。
これらの経験を積み重ねることで、
より上手に油の管理ができるようになりますよ。
スポンサーリンク
揚げ物をしたらしっかり冷まして保管
揚げ物をした後、使い終わった油は熱いままで放置せず、
まずはしっかりと冷ましてから保存することが重要です。
なぜなら、熱いままの油を保存すると、
油の中に残っている水分が蒸発してしまい、
油の劣化が進んでしまうからです。
油は高温に晒されたり、酸素と接触することで酸化します。
そして、油の中に残っている水分があると、
その水分も高温で蒸発しやすくなります。
熱いままの油を密閉容器に入れて保存すると、
油の中の水分が蒸発して油の中に水滴ができたり、
水分が揮発することで油の劣化が進んでしまうのです。
これによって、油の品質が低下し、
風味や品質に悪影響を及ぼす可能性が高まります。
特に、再利用する際には新鮮な油を使いたいですよね。
ですので、使い終わった油はしっかりと冷ましてから
保存容器に移し、冷暗所で保管することが大切です。
しっかりと冷まさないと、油の劣化が早まり、
次回の使用に支障が出る可能性があるので注意してください。
スポンサーリンク
揚げ物で油はねしない方法は少量ずつ揚げることで油はねを防止
揚げ物をする際に、油はねが気になることは
よくありますよね。
私が実際に経験した中で、油はねを防止する方法
として効果的だったのは「少量ずつ揚げること」です。
揚げ物をするとき、一度にたくさんの食材を
一気に入れると油はねが起こりやすくなります。
特に、食材の表面に水分が残っている場合は
油と水が激しく反応し、油はねが起こりやすくなります。
そこで、少量ずつ揚げることで、
油はねを抑えることができます。
例えば、天ぷらを揚げる場合、
一度にたくさんの天ぷらを入れず、
少量ずつ入れて揚げるようにします。
油の量が少ない場合は、1回に揚げられる食材の量を
減らすことで、油はねを防ぐことができます。
少量ずつ揚げることで、食材同士がくっつく心配も少なくなります。
また、食材を揚げる前に、余分な水分をしっかりと
拭き取ることも重要です。
水分が飛び散らないようにするために、食材の表面を
キッチンペーパーや清潔な布巾で軽く押さえて水分を取り除きます。
これによって、油はねが起こるリスクを減らすことができます。
さらに、フライパンを使って揚げ物をする場合は、
フライパンの深さを利用して油はねを防ぐ方法もあります。
食材をフライパンに入れる際には、
食材の高さがフライパンの深さの1/2程度になる
ようにすると、油はねが広がりにくくなります。
まとめ
もう一度、揚げ物の油を継ぎ足しでつかうポイントです。
油の濁りやにおい、変色が見られる場合は交換を検討。
油を使い回す時は、風味が混じりにくい食材に使う。
揚げた後に漉し器でカスや焦げを取り除く。
高温に耐える油を選び、適切な保存を心掛ける。
こまめに油の状態をチェックして、安全に利用。
これらのアドバイスを守れば、大丈夫です!
揚げ物の油を効果的に使い回し、
いしい料理を楽しむことができます。
料理の経験が浅い方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
また、失敗しない美味しい揚げ物のために、
少量ずつ揚げるコツを活用してみてください。
揚げ物での油はねを効果的に防ぐことができます。
油はねを気にせずに安心して揚げ物を楽しめますよ^^